研究課題/領域番号 |
25K14252
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
小稲 文 国際医療福祉大学, 成田看護学部, 助教 (00602731)
|
研究分担者 |
上別府 圭子 国際医療福祉大学, 大学院, 教授 (70337856)
村山 志保 国際医療福祉大学, 大学院, 講師 (20361462)
河村 秋 和洋女子大学, 看護学部, 准教授 (50719094)
細谷 幸子 国際医療福祉大学, 成田看護学部, 教授 (60516152)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ネグレクト / 児童虐待 / 尺度開発 |
研究開始時の研究の概要 |
児童虐待件数は増加する一途であり、社会問題となっている。なかでもネグレクトは、子どもへの不適切な対応が長期化によって子どもの健康に影響を与え、命にかかわる問題となる。また、ネグレクトされて育った人がセルフ・ネグレクトになり繰り返されるため、支援者が介入して世代間連鎖を断ち切る必要がある。しかし、若年層のセルフ・ネグレクトについては十分研究がされていない。 そこで本研究では、子どものネグレクト対応として親のネグレクト行動から子どもへのネグレクトの影響を予測する尺度を開発し、セルフ・ネグレクトの潜在的リスクとの関連要因を明らかにすることによって、有効なネグレクト予防プログラムの実施をめざす。
|