• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア圏における国際通用性を目指した認知症ケア実践教育パッケージの有効性検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K14262
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関四天王寺大学

研究代表者

山崎 尚美  四天王寺大学, 看護学部, 教授 (10425093)

研究分担者 藤野 あゆみ  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (00433227)
百瀬 由美子  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (20262735)
天木 伸子  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 准教授 (40582581)
宮崎 誠  帝京大学, 理工学部, 講師 (60613065)
矢吹 知之  高知県立大学, 社会福祉学部, 教授 (80316330)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード認知症ケア / 教育パッケージ / 他言語 / 人材育成 / アジア圏
研究開始時の研究の概要

今までの研究成果に基づき,心理・行動症状への対応や自己学習が可能なeラーニング教材やシミュレーション学修を特徴とした日本語版の認知症ケアに対する実践教育パッケージを開発した.本研究では,現在進行中であるベトナム語,タイ語版,繁体語および韓国語の多言語の認知症ケアの実践教育パッケージの完成を目指し,評価することで有効性を検証する.そして,自国はもとよりアジア圏での認知症ケアの人材育成に貢献することができ,認知症ケアの質の向上が期待できると考えた.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi