• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過疎地域のフレイル高齢者のためのデジタルヘルスを活用した認知症予防法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25K14264
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関森ノ宮医療大学

研究代表者

戸田 淳氏  森ノ宮医療大学, 総合リハビリテーション学部, 准教授 (00804618)

研究分担者 矢野 実郎  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (30550397)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード認知症予防 / フレイル / 過疎地域 / 遠隔支援
研究開始時の研究の概要

過疎地域では、医療・福祉サービスの縮小や専門職の人材不足が進行しており、地域住民、特に高齢者への継続的な健康支援が困難になりつつある。中でも認知症予防は重要な課題の一つとされ、その必要性はますます高まっている。本研究では、遠隔で実施できるフレイル高齢者を対象とした認知症予防プログラムを開発し、デジタルヘルス技術を活用することで、地域格差を補い、都市部と同等の支援が可能となる体制の構築を目指す。これにより、離島や人手不足の高齢者施設などでも実践可能な持続可能な支援モデルを確立し、超高齢社会における多様なニーズに柔軟に対応することを目的としている。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi