• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域在住高齢者におけるデジタル・デバイドが健康に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 25K14268
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

鄭 松伊  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (00757586)

研究分担者 岩倉 正浩  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (30851802)
野村 恭子  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (40365987)
山崎 貞一郎  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (50951571)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワードデジタルデバイド / 高齢者
研究開始時の研究の概要

高齢者におけるインターネット使用には、①社会資本の向上、②幸福感の増強やメンタルヘルスの改善、③フレイル予防などの効果が期待されている。本研究では地域在住高齢者を対象に、(1)デジタル・デバイドが健康にどの程度影響を及ぼしているかを明らかにする。(2)介護保険給付費明細書と医療レセプト情報を突合し、デジタル・デバイドが要介護認定や疾患発症などの健康に及ぼす影響を検討するとともに、医療費を算出し、デジタル・デバイドの有無によって医療費や経済的損失に差があるかを明らかにする。本研究課題の成果は、「誰一人取り残さない社会」の実現に向け、高齢者の健康増進を目的としたDX推進に貴重な資料を提供する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi