研究課題/領域番号 |
25K14271
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
瀧本 まどか 山梨大学, 大学院総合研究部, 医学研究員 (50769586)
|
研究分担者 |
谷口 珠実 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10258981)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 夜間多尿 / 生体電気インピーダンス法 / 排尿 / 水分摂取 / 看護 |
研究開始時の研究の概要 |
夜間多尿は、24時間尿量のうち夜間の尿量が33%以上と定義され、加齢とともに増加する。要介護状態の場合、尿失禁が多くなり、睡眠障害や皮膚障害、尿路感染症のリスクを高め、夜間のおむつ交換は、介護負担を高める要因の一つである。 夜間多尿の原因は、水分の過剰摂取、高血圧、心臓病、糖尿病、足の浮腫など複数あるが、長期療養患者に対する詳しい調査は行われていない。本研究では、長期療養患者の排尿量、水分摂取量、体組成(筋肉量・体脂肪・体水分)、血圧を測定し、夜間多尿の影響因子を探索し、包括的評価指標の開発を目指す。本研究成果は、特定行為に係る看護師を中心に、有効な夜間多尿への介入を検討する基礎データとなる。
|