• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疼痛行動観察尺度を用いた認知症をもつ高齢がん患者の疼痛マネジメントモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K14280
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関愛媛県立医療技術大学

研究代表者

池田 絵里  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 助教 (20796198)

研究分担者 森 万純  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 講師 (60533099)
大野 夏稀  大分大学, 医学部, 講師 (20818596)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード高齢者 / 認知症 / がん患者 / 疼痛
研究開始時の研究の概要

第1段階では、手術を受ける認知症をもつ高齢がん患者へのAlgoplus日本語版を用いた術後急性痛に対する評価方法の確立を目的とし、認知症をもつ悪性腫瘍摘出術を受ける高齢がん患者を対象とした横断研究を実施する。
第2段階では、薬物療法や放射線治療を受ける認知症をもつ高齢がん患者にAlgoplus日本語版を用いて、がんやがん治療に伴う急性痛全般における尺度の信頼性及び妥当性の検証を行う。
第3段階では、がん看護・老人看護専門看護師、がん関連や認知症看護認定看護師の知見を含めた急性痛マネジメントモデルの試案を作成し、前向き事例研究を実施する。事例検証から、本モデルの汎用性と有用性を評価する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi