研究課題/領域番号 |
25K14281
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 名桜大学 |
研究代表者 |
松下 聖子 名桜大学, 健康科学部, 教授 (00572538)
|
研究分担者 |
佐和田 重信 名桜大学, 健康科学部, 上級准教授 (00614455)
高畠 孝児 名桜大学, 健康科学部, 助教 (70983120)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 自然災害 / 医療的ケア児 / 避難所 / 共助 / 減災教育プログラム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、人工呼吸器や吸引等の医療的ケアを要する在宅療養児(以下医ケア児とする)とその家族、医療福祉関係者、地域住民、行政職者を対象に、演劇的手法を用いて、災害時の避難所での共助を育む減災教育プログラムの開発を行う。共助を促進するためには社会的包摂の考え方が基盤となる。先行研究から社会的包摂機能に演劇的手法が内包されていることが明らかになりつつある。 そこで、劇団員の協力のもと演劇ワークショップを開催し、参加者への聞き取り調査および質問紙調査を行い、実施と評価を繰り返しながら医ケア児とその家族のニーズを踏まえた減災教育プログラムの開発を目指す。
|