研究課題/領域番号 |
25K14293
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター |
研究代表者 |
大丸 香 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター, 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (60968527)
|
研究分担者 |
平野 浩彦 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター, 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (10271561)
佐竹 昭介 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 部長 (50508116)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 抗コリン薬負荷 / 高齢者 / 医薬品適正使用 |
研究開始時の研究の概要 |
高齢者では複数の治療薬の併用から薬物の有害事象が起こりやすい。高齢者で重篤な有害事象を起こしやすい代表的な薬物が、排尿障害やパーキンソン病などに処方される抗コリン薬である。日本の抗コリン薬は「日本版抗コリン薬リスクスケール」でリスク評価が可能になったが、本ツールを用いた知見は少ない。本研究課題では本ツールを用いて抗コリン薬リスクと有害事象の関連を明らかにし、高齢者の薬物処方の適正化に貢献する。
|