• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋萎縮性側索硬化症療養者のACPに災害対策を融合した実践的支援指針の開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K14295
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

牛久保 美津子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (90213412)

研究分担者 中川 裕  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 助教 (00828600)
塚越 徳子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (60723757)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / アドバンスケアプランニング / 災害対策 / 訪問看護
研究開始時の研究の概要

筋萎縮性側索硬化症(ALS)におけるアドバンスケアプランニング(ACP:自分の考えや価値観を周囲の人と共有するプロセス)を推進するため、患者と支援者双方の心的負担を緩和したACPのアプローチが必要であり、身近な話題を取り上げ、災害対策とACPと融合したコミュニケーションを検討する。ACPも災害対策もともに自分の命を考えることであり、災害をトリガーにしてACPのコミュニケーションが開始しやすくなると考えた。本応募課題は、これまでのALSの意思決定支援に関する研究成果をふまえて、訪問看護師に焦点をあて、『ACPと災害対策を融合し、ACPの話合いを促進する実践的支援指針』の開発・検証を目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi