• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の保存的腎臓療法(CKM)の標準化を見据えた療法選択後の支援の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25K14296
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

清水 詩子  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (10401762)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード腎代替療法 / 治療の選択
研究開始時の研究の概要

日本では、高齢者の予後やQOLを考慮し、末期腎不全の高齢患者が透析を開始しないことを「保存的腎臓療法(CKM)」として、従来の腎代替療法と同等の選択肢とするガイドが2022年に刊行された。今後、CKMが標準的な治療の選択肢となることを見据え、年単位の予後が見込まれることも少なくないCKM患者の支援を検討する必要がある。本研究は、慢性腎臓病患者を支援する慢性疾患看護専門看護師または認定看護師を対象とし、①腎代替療法を開始しなかった高齢患者の療養支援の経験及び実態、②透析の見合わせおよびCKMに対する意識と影響要因を明らかにし、③CKM患者の療養に必要な支援とその課題を検討することを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi