研究課題/領域番号 |
25K14310
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 東京医療保健大学 |
研究代表者 |
長田 恵子 東京医療保健大学, 看護学部, 教授 (41013072)
|
研究分担者 |
吉田 茜 東京医療保健大学, 看護学部, 助手 (61001566)
堀田 昇吾 東京医療保健大学, 看護学部, 講師 (70795707)
高木 晴良 東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (90187930)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 災害 |
研究開始時の研究の概要 |
災害発生時には自分自身と目の前の患者の安全を確保し病院機能を守るための行動が新人看護師にも求められる。一方、新人看護師に求められる能力、即ち、看護基礎教育で身に付けるべき災害対応能力は明らかでなく、基礎教育課程でのカリキュラムや実際の学修到達のばらつきが多く具体的な行動や看護実践を展開するレベルには至っていない。そこで、本研究では、①医療機関に勤務する新人看護師に求められる災害対応能力、②医療機関に勤務する看護師の災害対応能力の実態、③看護基礎教育課程における災害看護教育の実態を明らかにし、看護基礎教育課程においてその力を身に付けるための臨床即応型災害看護教育モデルを構築することを目的とした。
|