研究課題/領域番号 |
25K14313
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
真継 和子 大阪医科薬科大学, 看護学部, 教授 (00411942)
|
研究分担者 |
小林 道太郎 大阪医科薬科大学, 看護学部, 教授 (30541180)
有吉 真里菜 大阪医科薬科大学, 看護学部, 助手 (51001317)
伊藤 真理 大阪医科薬科大学, 看護学部, 准教授 (60944767)
八尾 みどり 大阪医科薬科大学, その他部局等, その他 (70342227)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | アドバンス・ケア・プランニング / 死生観教育 / 地域共生社会 / コミュニティづくり |
研究開始時の研究の概要 |
ACP手帳をコミュニケーションツールとし、「世代を超えた語り合いの創出」と「共学共創による新たな価値と文化の創成」をコンセプトに、地域一丸となってACP普及と実践を推進するためのモデルを提示する。介入研究と観察研究によって構成し、研究期間内に以下の介入、調査を行う。①ライフストーリーを軸にしたACP手帳の活用、②幅広い年齢層を対象にした展開、③個人アプローチから集団アプローチを展開し新たな価値と文化の形成、④ACPの実践知を可視化し効果的なACP実践方略の提示、⑤以上を検証し、ACP普及と実践を促進するモデル提示をめざす。
|