研究課題/領域番号 |
25K14314
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
三宅 眞理 関西医科大学, 医学部, 非常勤講師 (50434832)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 介護予防 / ロボットスーツ / 介護DX / 運動機能分析 / AI |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では介護DXの取り組みとして,HAL (ロボットスーツ)を用いた高齢者の椅子からの立ち上がり動作の臨床的特徴を年齢,運動機能,認知機能,歩行動作,筋肉量などの複合的な観点について検証する.集団介護予防教室におけるHALを用いた個別支援プログラムを実施し,AIを活用した画像分析から個別の体力審査・体調の変化を判定するとともに,認知症の兆候や介護リスク,加齢による関節や運動器の痛み,精神的な不安や悩みを事前に予測する.HALをはじめ,AIとデジタル技術を用いた健康診断と支援プログラムは高齢者の健康寿命の延伸と介護予防に有用な支援ツールとなることが予測される.
|