研究課題/領域番号 |
25K14318
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会(医療経済研究機構(研究部)) |
研究代表者 |
藤原 聡子 一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会(医療経済研究機構(研究部)), 研究部, 研究員 (60632429)
|
研究分担者 |
野口 泰司 浜松医科大学, 医学部, 助教 (40844981)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 認知症高齢者 / 社会的活動 / Well-being |
研究開始時の研究の概要 |
「認知症基本法」では、認知症の人の社会参加の機会を確保し、共生社会の実現を目指すことが掲げられている。これまで、介護施設等を対象とした小規模な研究により、認知症高齢者の社会的活動が幸福感につながることが示されてきたが、活動の種類や地域差に関する縦断研究は十分ではない。本研究では、多様な地域に暮らす認知症高齢者を対象とした大規模データを用いて、社会的活動の実態や地域差、その背景要因を明らかにし、well-being(幸福・健康)との関連を検討する。また、縦断的な分析の可能性も視野に入れて検討を進める。本研究は、認知症高齢者が尊厳を保持しつつ社会参加できる共生社会の実現に向けた基礎資料を提供するものである。
|