• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

入院高齢者への多職種連携に基づく身体拘束低減プログラムの開発と有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K14320
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

牧野 真弓  浜松医科大学, 医学部, 講師 (50714169)

研究分担者 鈴木 みずえ  浜松医科大学, 医学部, 教授 (40283361)
稲垣 圭吾  浜松医科大学, 医学部, 助教 (90825621)
内山 昌代  浜松医科大学, 医学部, 技術補佐員 (90981407)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード多職種 / 看護師 / 身体拘束 / 入院高齢者
研究開始時の研究の概要

日本の病院における身体拘束率は一般病床で47.1%(Nakanishi,2018)と高い。身体拘束は、高齢者や家族の尊厳を脅かし、心身機能や認知機能の低下やせん妄を引き起こし、生命予後を低下させる。高度医療を担う患者の安全が脅かされる場合、看護師は迅速かつ直観的に身体拘束の判断を下すジレンマを抱える。
本研究の目的は、多職種の視点に基づいた身体拘束低減プログラムを開発し、介入の有効性を検証することである。身体拘束の判断は、看護師個人でなく多職種チームが下す仕組みを標準化することが、身体拘束の低減につながる。看護師の燃え尽き症候群を予防し、高齢者医療の多職種連携においても重要な視点と考える。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi