研究課題/領域番号 |
25K14329
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 島根県立大学 |
研究代表者 |
大えき 美樹 島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (70403392)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | self-perceived burden / SPB / 自覚的負担感 / 緩和ケア / 在宅看護 |
研究開始時の研究の概要 |
介護が必要な被介護者の多くが、家族に対して負担や迷惑をかけていると感じる感覚であ る自覚的負担感(self-perceived burden、SPB)を抱き、QOLに悪影響を及ぼしている。被介護者の対処が自覚的負担感の軽減において有効であることが示唆されている。しかし、どのような支援が、効果的な対処を用いることを可能にし、自覚的負担感の軽減に効果があるか検証されていない。その結果、多くの被介護者が、効果的な対処を用いることができず、苦しんでいる。本研究は、自覚的負担感を軽減するための対処能力を高める支援方法について実現可能性の検証と効果を検討する。
|