• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域高齢者への個別最適化された運動プログラムの作成とその自動提案システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K14340
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

幸田 仁志  京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 助教 (80746305)

研究分担者 来田 宣幸  京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 教授 (50452371)
甲斐 義浩  京都橘大学, 健康科学部, 教授 (90632852)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード高齢者 / 運動 / リハビリ / 看護
研究開始時の研究の概要

本研究では、地域高齢者の一人ひとりに最適な運動強度や頻度を自動提案できるシステムを開発する。地域高齢者の健康維持を目指すうえでの課題は個々への最適な運動指導を提供することであり、本研究では科学的根拠に基づく高齢者への個別運動プログラムを作成することとした。独自評価技術を活用して個々の健康指標と病変予防効果が得られる運動負荷量を調査し、提案された個別運動プログラムの効果を検証する。また、身体機能の改善や継続性の得られる具体的な運動指導内容についても精査し、最終的に地域高齢者の健康指標から個別最適化された運動処方を提案できるシステムを開発し、地域社会における健康寿命の延伸と生活の質向上を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi