• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポジティヴヘルスを育む地域を創る地域包括保健師エンパワメントプログラムの開発評価

研究課題

研究課題/領域番号 25K14346
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

田中 裕子  北海道大学, 保健科学研究院, 助教 (00788565)

研究分担者 田高 悦子  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (30333727)
亀野 淳  北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (50333646)
横山 歩香  北海道大学, 保健科学研究院, 助教 (01010066)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード地域包括支援センター / 保健師 / 地域づくり / ポジティヴヘルス / 看護職
研究開始時の研究の概要

2040年を見据えた社会保障のビジョンである地域包括ケアシステムの推進と深化には、ポジティヴヘルスに向けた地域づくりが重要である。しかし、2つの主要な課題が存在する。第1に、これまで地域づくりは、行政保健師による都道府県や市区町村単位の施策と技術として確立され、地域包括保健師による日常生活圏域単位の施策や技術としては十分に確立されていない。第2に、ポジティヴヘルスに関する地域を基盤とした実証研究は乏しい。そこで、本研究では、地域包括保健師による日常生活圏域の地域づくりに向けた人材育成エンパワメントプログラムを開発し、当該地域の高齢者のポジティヴヘルス向上に寄与するかを検証することを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi