研究課題/領域番号 |
25K14352
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
三重野 英子 大分大学, 医学部, 教授 (60209723)
|
研究分担者 |
小野 光美 大分大学, 医学部, 准教授 (20364052)
阿部 世史美 大分大学, 医学部, 助教 (30962998)
木村 成志 大分大学, 医学部, 教授 (30433048)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 認知症看護 / 一般外来 / 教育プログラム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、認知症高齢者の身近な通院先となる一般外来における看護職員の認知症対応力向上をめざした教育プログラムの開発である。第1段階では、認知症の当事者と介護家族、一般外来の医師と看護職員を対象とした調査研究により、一般外来で必要とされる認知症看護の具体的内容を明らかにする。第2段階では、調査結果に基づき、当事者・介護家族と多職種との協働により教育プログラムを検討する。第3段階は、一般外来の看護職員を対象に教育プログラムを研修会として実施し、その効果を検証する。研究成果は「一般外来に勤務する看護職員の認知症対応力向上研修ガイド」としてまとめ公表する。
|