• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パンデミックに備える市町村保健師のリスクコミュニケーション:検証と準備への提言

研究課題

研究課題/領域番号 25K14354
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

青木 亜砂子  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (50807154)

研究分担者 山本 武志  札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (00364167)
秋原 志穂  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (30337042)
田口 裕紀子  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (30896105)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードリスクコミュニケーション / パンデミック / 市町村保健師 / 感染症
研究開始時の研究の概要

パンデミック時には保健所のみでなく、予防や啓発においては、住民により身近な市町村保健師の役割はとても重要となる。
本研究では、新たなパンデミックに備え、市町村保健師がリスクコミュニケーションを進めるための準備や方法を明らかにする。
研究は、まず、文献検討や市町村保健師へのインタビュー調査を実施し、リスクコミュニケーション上の経験を明らかにする。それを基に、全国の市町村保健師を対象にアンケート調査を実施し、必要なリスクコミュニケーション上の要素を抽出し、リスクとその対処法や啓発、行動変容の喚起、ステークホルダーとの信頼の醸成などリスクコミュニケーションを進めるための準備や方法を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi