• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢入院患者のmobilityを促進する急性治療期の看護実践プロトコルの改良と評価

研究課題

研究課題/領域番号 25K14355
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

丸山 優  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (30381429)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード高齢入院患者 / 急性期病院 / フレイル / 動き
研究開始時の研究の概要

本研究では、急性期病院に入院する高齢者のmobility(動き)を促進する看護実践プロトコルを改良し評価する。地域包括ケアシステムの推進において、急性期病院では限られた期間で円滑に回復を促す看護実践が求められる。身体可動性の保持や回復は生活の継続に重要な要素であるが、入院治療を受ける高齢者は不動に陥りやすく、看護師は安静保持や事故予防の観点から積極的な実践となりにくい。先行研究で作成したプロトコルに対し、活用の条件付け、高齢者自身の経験、リハビリテーション職者と協働した実践や阻害要因への対応を追加し改良する。プロトコルの活用は、入院期間延長の阻止、ADLの維持回復、身体拘束の最小化を期待する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi