• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子ども虐待ハイリスク家庭のポジティブデビアンスの解明と予防モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K14361
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関佐久大学

研究代表者

小林 恵子  佐久大学, 看護学部, 教授 (50300091)

研究分担者 石田 真由美  新潟青陵大学, 看護学部, 助教 (40361894)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード子ども虐待 / ポジティブ・デビアンス / 保健師 / ハイリスク家庭 / 予防モデル
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,子ども虐待のハイリスクであるにもかかわらず,虐待に至らないでいる家庭のポジティブデビアンスについて解明し,ポジティブデビアンス・アプローチに基づく子ども虐待の予防モデルを開発することである.ポジティブデビアンス・アプローチは「深刻な課題に直面しながら,他と異なる行動や戦略により,他の人よりも優れた問題解決策を見つけることができる特定の個人またはグループが存在する」という観察に基づいている.ハイリスク家庭のポジティブデビアンスを解明することにより,これまで埋もれていた当事者の行動特性や生活背景等の工夫から得られた知見を他の家庭にも応用することが可能となると考える.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi