研究課題/領域番号 |
25K14364
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 名古屋葵大学 |
研究代表者 |
木村 大介 名古屋葵大学, 医療科学部, 教授 (90513747)
|
研究分担者 |
冨山 直輝 星城大学, リハビリテーション学部, 准教授 (00367872)
山田 和政 愛知医療学院大学, リハビリテーション学部, 教授 (20367866)
備前 宏紀 関西医療大学, 保健医療学部, 講師 (50828770)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | BPSD / 認知症 / 機械学習 / 音声データ |
研究開始時の研究の概要 |
認知症者の心理・行動障害(BPSD)は,苛々や不満がうっ積している「予兆」段階に様々な誘因が加わることで出現する.本研究では音声データに着目する.音声は刺激に対して過敏に反応せず,副交感神経性の迷走神経枝である反回神経の支配を受けるため,精神的変化を反映できる.つまり,音声は精神的変化を伴うBPSDの「出現」前の「予兆」を正確に予測できる可能性が高く,データ収集は簡便かつ短時間で可能である.音声データ解析によるBPSDの「予兆」を予測する試みは,BPSD予防戦略の新たな基盤になると期待される.
|