研究課題/領域番号 |
25K14365
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
野中 光代 日本福祉大学, 看護学部, 講師 (50269651)
|
研究分担者 |
柳澤 理子 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (30310618)
森 礼子 日本福祉大学, 看護学部, 准教授 (70733038)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 知的障害 / 肥満 / 母親 / 行動分析学 |
研究開始時の研究の概要 |
研究倫理審査を受け、承認後臨床試験登録UMIN-CTRに登録する。その後日本知的障害者福祉協会を通じてリクルート、調査を実施。研究デザインは前後比較。研究参加者は通所施設の看護師・管理栄養士等と、肥満の成人重度知的障害者母子60組。同意を得た施設から看護師等が母親に、2回の学習会を含むベースライン2週間、月1回面接の介入期4か月、フォローアップ3か月の計7か月半のプログラムを実施。データは看護師等よりメールで収集。プライマリーアウトカムは体重でフリードマン検定により分析。研究成果はアメリカ公衆衛生学会で発表と英文学会誌に投稿。介入プログラムの実施手順を記したマニュアル、テキストを作成。
|