研究課題/領域番号 |
25K14370
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 |
研究代表者 |
上野 美紀 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 教授 (60805109)
|
研究分担者 |
荒科 悠子 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 助教 (10978620)
楠見 ひとみ 東邦大学, 健康科学部, 特任教授 (40782222)
瀬在 泉 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 准教授 (40736956)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | デジタル・ヘルスリテラシー / 労働者 / 睡眠 / ヘルスプロモーション |
研究開始時の研究の概要 |
わが国の労働者における睡眠時間および睡眠休養感の確保は、職域における重要な健康課題である。2024年度からの健康日本21(第三次)では、ICTやウェアラブル端末の活用が提案されているが、具体的な活用方法は明確にされていない。 本研究では、デジタル・ヘルスリテラシーに着目し、その向上を通じて良好な睡眠習慣を促進する教育プログラムを開発する。本研究は、職域の健康増進と国の睡眠施策の達成に寄与することを目的とする。
|