• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者運動器疾患術後リハビリの個別化:脳MRIによる予後予測手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K14372
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

清水 幸衣  北海道大学, 大学病院, 特任助教 (60880474)

研究分担者 清水 智弘  北海道大学, 大学病院, 講師 (60784246)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード脳MRI / 認知症 / 人工関節 / リハビリテーション
研究開始時の研究の概要

本研究は、運動器疾患手術後のリハビリテーション進捗および術後せん妄の発生を予測する新たな手法の開発を目的とする。近年の医薬品の進歩や公衆衛生の改善により、心血管疾患や脳血管疾患の死亡率は低下し、日本は屈指の長寿国となった。しかしながら、介護費の増加率が医療費の増加率を上回り、介護負担の増大が深刻化している。本研究では、安静時functional MRIを含む脳MRIを用いて脳の形態的・機能的評価を行い、これらが術後のリハビリ進捗およびせん妄発生の予後予測因子として有効かを検証する。このアプローチにより、高齢者の運動器疾患手術後のリハビリテーションを個別化に寄与することが期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi