• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性疼痛に対するバーチャルサイクリングの有効性と臨床応用に向けた実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K14377
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

森内 剛史  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (40814124)

研究分担者 東 登志夫  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (40244090)
神津 玲  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (80423622)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード慢性疼痛 / VRサイクリング / 運動療法による疼痛抑制 / 運動錯覚
研究開始時の研究の概要

慢性疼痛に対するリハビリテーションは有酸素運動などの運動療法の有効性が示されているが,痛みに対する恐怖から導入が困難な場合も多く,身体的・心理的状態を考慮した段階的な治療プログラムが重要となる.運動恐怖感に対し,仮想現実(VR)技術を用いた介入が有効であることが明らかとなっており,我々はVRと有酸素運動を組み合わせたVRサイクリング(VRC)に注目した.本研究はVR技術の一つである視覚流動速度を操作し,擬似的に体感する移動速度を調整できる点に着眼した.同じ運動負荷条件下でも,視覚流動速度の違いが引き起こす運動錯覚がVRCによる疼痛抑制に影響を与える可能性があると仮説を立て,その効果を検証する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi