研究課題/領域番号 |
25K14380
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
千葉 弘樹 埼玉県立大学, 大学院保健医療福祉学研究科, 研究員 (00970550)
|
研究分担者 |
高崎 博司 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (60404779)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 疼痛 / 変形性膝関節症 / 定量的感覚検査 / 運動療法 |
研究開始時の研究の概要 |
変形性膝関節症(膝OA)の罹患者は世界的に増加の一途をたどっている。近年、膝の痛みを主訴とした患者において腰椎を動かす運動で膝の痛みが改善したという知見が複数報告されている。しかし、なぜ膝の痛みが腰椎を動かす運動で改善するのかは未だに不明で、このメカニズムの解明は今後の運動器理学療法の国際的な研究優先課題の1つに挙がっている。同メカニズムの解明は、従来の患部のみに焦点を当てた評価・治療からの進化・脱却を促し、新たな膝OA患者の理学療法診療体系の構築に繋がる一助となり得る。本研究では、3つの研究により、腰椎を動かす運動で膝の痛みが改善するメカニズムを神経生理学的観点から解明する。
|