• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TRPM8刺激を用いた息切れ治療と認知行動療法、呼吸リハビリの併用療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25K14384
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関東京国際大学

研究代表者

金崎 雅史  東京国際大学, 医療健康学部, 准教授 (10707871)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2028年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2027年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワードTRPM8 / メントール / 認知行動療法 / 呼吸リハビリ / 呼吸困難
研究開始時の研究の概要

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の息切れは、身体活動を制限し、増悪と関連する。メントールは上気道の低温感受性TRPM8受容体を活性化し、メントール嗅覚刺激はCOPDの息切れを緩和する。しかし、メントール嗅覚刺激が身体活動や増悪抑制に及ぼす影響は不明である。身体活動改善には行動変容教育と呼吸リハの併用が有効だが、息切れ緩和が不十分な場合、身体活動の改善は乏しい。
本研究の目的は、COPDに対してメントール嗅覚刺激に呼吸リハと行動変容教育を併用し、身体活動と増悪の抑制が可能かを明らかにすることである。この研究により、COPD患者の生活の質向上と、長期的な健康管理における新たな治療戦略の開発に貢献することを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi