研究課題/領域番号 |
25K14393
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
東本 有司 近畿大学, 医学部, 教授 (70316115)
|
研究分担者 |
白石 匡 近畿大学, 大学病院, 技術職員 (20832827)
本田 憲胤 公益財団法人田附興風会, 医学研究所北野病院 保健・健康研究部, 研究員 (10724156)
須藤 英一 国際医療福祉大学, 臨床医学研究センター, 教授 (40282628)
堀 竜次 森ノ宮医療大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (70643592)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2029年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 吸気筋トレーニング / 呼吸筋量 / MCID / 横隔膜移動距離 / 胸鎖乳突筋筋厚 |
研究開始時の研究の概要 |
呼吸リハに平行して吸気筋トレーニングが実施されることも多くなってきた.これまで、呼吸リハやIMTの主なアウトカムとしては、運動耐容能やQOLが広く使用され、それぞれにMCIDも算出されている.一方で、近年、呼吸サルコペニアの概念が提唱されて、呼吸筋量と機能評価の必要性が高まっているが、これらの評価方法とMCIDについては、確立されていない.本研究の目的は、呼吸リハ及びIMTのアウトカムの一つとして実臨床で使用できる呼吸筋量と機能の評価方法を確立しMCIDを算出することである.
|