• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発話運動と音声生成メカニズムに基づく発話障害支援と音声機能拡張に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K14399
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

藪 謙一郎  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (50626215)

研究分担者 田中 敏明  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (40248670)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード音声生成 / 構音障害 / 音声フィードバック / 発声 / 支援機器
研究開始時の研究の概要

声は、単に言語情報を伝達するだけでなく、身体の各器官の適切な制御により、その時々の場に応じた多様な表現が実現される。その多様性は、人間関係や社会参加を円滑する上で重要な役割を果たす。しかし、一般的な支援機器の合成音声では、真に自分の声になるようにコントロールすることが難しい。
本研究では、代表者らが取り組んできた発声機能・構音機能・音声フィードバック機能の三つの支援デバイス開発を発展させ、発話器官の制御と本人の意思に即した声のコントロールとの結びつきを明らかにし、個人の声質が再現されるような制御性を持った音声拡張手法と、話者に残された音声要素の機能を最大限に活かす支援手法を探る。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi