研究課題/領域番号 |
25K14404
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
宮里 実 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70301398)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 加齢膀胱 / ロバストネス変容 / 脳内可塑性 / ニューロモデュレーション / 低出力体外衝撃波 |
研究開始時の研究の概要 |
高齢者特有の加齢膀胱は、難治性過活動膀胱が3割にも及び、薬剤抵抗性に至る機序は不明である。加齢に伴い増加する軽度の認知症やパーキンソン病予備群は、症状に気づきにくく恒常性障害(ロバストネス変容)とも言われるが、一方過活動膀胱は必発である。加齢ラットでは、膀胱・尿道の協調運動を司る末梢神経が障害され、低出力体外衝撃波照射は、神経機能再生(ニューロモデュレーション)により改善させることを明らかとした。本研究では、加齢に伴う難治性過活動膀胱の機序として中枢ロバストネス変容に着目、責任神経回路を同定する。また、低出力体外衝撃波の中枢ニューロモデュレーション効果仮説を証明、新たな治療概念を構築する。
|