• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性期脳卒中上肢麻痺の経頭蓋交流刺激と閉ループ神経筋電気刺激の併用療法の安全性

研究課題

研究課題/領域番号 25K14412
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関杏林大学

研究代表者

田代 祥一  杏林大学, 医学部, 講師 (70528893)

研究分担者 辻 哲也  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (90245639)
武見 充晃  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (90828302)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード非侵襲的脳刺激
研究開始時の研究の概要

回復期退院後の慢性期脳卒中患者が利用可能なリハビリテーション(リハ)のうち上肢の機能回復を目指した訓練は提供主体がわずかである。特に近年、経頭蓋磁気刺激やロボットリハ、医療用のヴァーチャルリアリティなどの高額な機材を要する手法に過度の注目が集まる一方で、①費用面での現実性、②保険診療や介護保険での実施可能性などの点から普及可能性の高い治療技術・プロトコルの研究開発の重要性があまり認識されていない。電気刺激は比較的安価に実施できるニューロリハ技術であり、今回、脳を対象とした非侵襲的脳刺激である経頭蓋交流刺激と、末梢神経筋システムを対象とした神経筋電気刺激の併用療法の安全性を検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi