• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊髄損傷の再生医療における運動介入の効果とその展開

研究課題

研究課題/領域番号 25K14419
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関森ノ宮医療大学

研究代表者

塚越 千尋  森ノ宮医療大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (20782478)

研究分担者 兼清 健志  びわこリハビリテーション専門職大学, リハビリテーション学部, 教授 (20525399)
中野 法彦  びわこリハビリテーション専門職大学, リハビリテーション学部, 教授 (40322721)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード脊髄損傷モデルラット / リハビリテーション / 組織学的変化 / 分子的変化 / 細胞移植
研究開始時の研究の概要

再生医療の研究動向として、①細胞移植と、②神経栄養因子や再生阻害因子抑制剤を投与し再生環境を整える、③損傷部の細胞欠損部を埋める足場剤を補充する、④リハ介入により脊髄機能の自己修復能を高める、等を組み合わせた方法が検討されているが、本研究は上記の④に該当する。本研究では、自発的運動が組織的にあるいは分子的に何をもたらし、動物の歩行機能(BBBスコア)の回復と新生軸索の延伸にはたらきかけたのかを探索し、安全で効果の高い新たな脊髄損傷治療法の提案をめざす。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi