研究課題/領域番号 |
25K14426
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
北間 敏弘 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (60272902)
|
研究分担者 |
駒形 純也 名古屋葵大学, 医療科学部, 助教 (20712798)
杉浦 篤志 山梨英和大学, 人間文化学部, 准教授 (90755480)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 視運動性刺激(OKS) / 拡張現実 (AR) / 仮想現実 (VR) / 姿勢バランス / 下肢荷重 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、加齢による身体機能の低下した高齢者および、姿勢バランスの不安定な脳卒中患者における立ち上がり動作訓練として,ヘッドマウントディスプレイによる拡張現実による視覚刺激と、バイブレーションの体性感覚刺激を組合せる確率共鳴効果を用いて荷重バランス偏移と筋力増加を効率よく推進できる新たな治療方法を確立することを目的とする。上下方向OKSを用い、立ち上がり動作時の前・後方向への重心移動を無意識かつ容易に誘導して訓練効果を高めることを目指す。脳卒中患者においては、前後方向の誘導に加えて、左右バランス調整のための視軸周りの回旋方向の成分をもつOKSを同時に提示し効率的な訓練法の開発を目指す。
|