• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性血栓塞栓性肺高血圧症の治療後に残存する運動不耐性の要因と運動療法の効果

研究課題

研究課題/領域番号 25K14427
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

増田 貴行  浜松医科大学, 医学部附属病院, 理学療法士 (00785925)

研究分担者 水野 雄介  浜松医科大学, 医学部附属病院, 医員 (30974406)
高尾 昌資  浜松医科大学, 医学部附属病院, 理学療法士 (40774112)
永房 鉄之  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (20397376)
山内 克哉  浜松医科大学, 医学部, 教授 (40377750)
前川 裕一郎  浜松医科大学, 医学部, 教授 (90296575)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードCTEPH / 慢性血栓塞栓性肺高血圧症 / 運動療法 / 心臓リハビリテーション
研究開始時の研究の概要

日本のCTEPHは、欧米と異なる末梢型が主体である。外科的手術の適応外である末梢型CTEPHは、BPAにより一定の改善が期待できる。しかし、最適な薬物療法に加えてBPAを施行しても運動耐容能の十分な改善は得られない。BPAの目的が換気効率や右心不全の改善である点を踏まえると、この結果はBPA後に骨格筋治療を追加する意義を裏付けている。しかし骨格筋に対する標準治療である運動療法は、病態の増悪が懸念されるCTEPHでは未だ標準化に至っていない。そこで本研究では、BPA後に残存する運動不耐性の要因を究明するとともに、病態が安定化したBPA後のCTEPHに対する運動療法の効果を検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi