• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重度脳性麻痺児のリハビリテーションのための評価尺度コアセットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K14432
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

樋室 伸顕  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (80516576)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード脳性麻痺 / リハビリテーション / 評価尺度
研究開始時の研究の概要

重度脳性麻痺の臨床像は多様で、リハビリテーション介入の個別性が高い。ランダム化比較試験で除外基準となることが多く、また重度脳性麻痺に適応した効果判定のための評価尺度が特定されておらず、介入効果のエビデンスに乏しい。日本は重度な脳性麻痺が欧米諸国に比べて多く、リハビリテーション介入の必要性が高く、介入効果を評価する尺度の整備は喫緊の課題である。そこで本研究は、システマティックレビューによって重度脳性麻痺に適応できる評価尺度を特定し、適応と妥当性を評価し、デルファイ法によって臨床・研究で最低限実施すべき評価尺度のコアセットを開発する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi