研究課題/領域番号 |
25K14436
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 東京工科大学 |
研究代表者 |
浦野 雅世 東京工科大学, 医療保健学部, 准教授 (20983993)
|
研究分担者 |
高田 薫子 横浜市立脳卒中・神経脊椎センター(臨床研究部), 臨床研究部, 研究員 (30834543)
阿部 弘基 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (40737409)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 失語症 / 名詞/動詞 / ネットワーク / AMPA PET |
研究開始時の研究の概要 |
失語症における名詞と動詞の二重乖離現象は、品詞に特異的な産生障害の中心的議論である。しかし、これまでの脳損傷者によるデータや機能画像研究はいずれも一時点の状態を横断的に示したものであり、回復過程で名詞/動詞の産生能力がどのように変化し、回復にかかわる脳領域を縦断的に明らかにした検討はみられない。本研究では「失語症の回復過程で名詞と動詞の産生能力がどのように変化し、回復にはどの脳領域が関与するのか」を学術的問いとし、AMPA受容体PETイメージングを用いて、名詞と動詞の回復にかかわる代償脳領域の同定を試みる。そして、名詞と動詞の二重乖離現象を代償脳領域形成という観点から理解することを目指す。
|