研究課題/領域番号 |
25K14438
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
星 春輝 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助手 (10974793)
|
研究分担者 |
芝田 純也 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (70844166)
大西 秀明 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90339953)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 運動準備電位 / 非侵襲的脳刺激法 / 神経可塑性 / 脳波 / 経頭蓋交流電気刺激 |
研究開始時の研究の概要 |
パーキンソン病や脳卒中患者は運動開始前の脳活動(運動準備電位)が低下しており,すくみ足や誤嚥といった運動運動準備障害を呈する.近年,超低周波の経頭蓋交流電気刺激が自発運動の開始頻度を調節できることが報告された.本研究では運動準備電位の賦活が円滑な運動開始を導くという仮説のもと,個人の歩行や嚥下中の運動準備電位を解析し,運動準備電位を増大させるためのテーラーメイドな高精度刺激システムを開発する.次いで,高精度刺激システムが歩行や嚥下の開始に及ぼす影響を検証する.これにより,運動準備電位の運動開始に対する役割を解明し,運動準備障害に対する新規リハビリテーション手法を開発するための基盤を構築する.
|