研究課題/領域番号 |
25K14452
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
内山 昌代 浜松医科大学, 医学部, 技術補佐員 (90981407)
|
研究分担者 |
鈴木 みずえ 浜松医科大学, 医学部, 特命研究教授 (40283361)
山岸 覚 浜松医科大学, 光医学総合研究所, 教授 (40372362)
牧野 真弓 浜松医科大学, 医学部, 講師 (50714169)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 転倒予防 / セルフケア行動 / 尺度開発 / 高齢者 |
研究開始時の研究の概要 |
高齢化に伴い要介護認定者数が増加し、「転倒・骨折」がその主要な原因となっている。 高齢者が健康で自律した生活を送るためには、要介護になる前の比較的健康な状態から、自らの生活に即した転倒予防に必要なセルフケア行動を獲得することが重要である。これまでの転倒予防に関する研究の多くは、運動・栄養・薬・環境などの介入による報告である。しかし、転倒予防の介入時に、転倒予防に必要なセルフケア行動を包括的に評価した報告は見当たらない。本研究の新規性は、地域在住高齢者の自律機能を促す転倒予防に特化したセルフケア行動尺度を開発することである。
|