• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半側空間無視に対する視覚・触覚統合型探索訓練課題の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K14458
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

太田 久晶  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (70468106)

研究分担者 齊藤 秀和  札幌医科大学, 保健医療学部, 助教 (70610369)
齊藤 正樹  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (90295345)
勝浦 駿平  札幌医科大学, 保健医療学部, 研究員 (90784322)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード半側空間無視 / 空間探索課題 / 視覚・触覚統合 / ペグボード
研究開始時の研究の概要

本研究では,左半側空間無視症状に対する,視覚と触覚を併用した新たな訓練プログラムを開発する.具体的には,左半側空間無視を呈する患者を対象に,視覚と触覚による探索が可能な,ペグ(短い棒)の移動課題を用いて,複数の課題条件を設定し,その難易度を明らかにする.加えて,これらの結果と既存の机上検査成績や大脳の損傷部位との関連性も明らかにし,机上検査結果と損傷部位から各患者の能力に合わせた訓練課題の選定方法を構築する.最後に,左半側空間無視症状に対する「気づき」を意識させながら,段階的に難度を高めることのできる課題の提示や誘導・介助方法を明確化する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi