• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社交不安を持つ外来統合失調症患者に対する遠隔認知行動療法プログラムの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K14463
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関帝京平成大学

研究代表者

勝嶋 雅之  帝京平成大学, 健康医療スポーツ学部, 准教授 (10720823)

研究分担者 清水 栄司  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00292699)
中村 英輝  東邦大学, 看護学部, 助教 (90885534)
池田 直矢  東京大学, 医学部附属病院, 医療技術職員 (70990026)
村田 倫一  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任助教 (90802588)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード統合失調症 / 社交不安症状 / 認知行動療法 / 遠隔 / ランダム化比較試験
研究開始時の研究の概要

社交不安症状を持つ外来の統合失調症患者をランダムに介入群と待機リスト群に割り付け、週1回50分、全8回のオンライン形式の遠隔認知行動療法を実施する。0週目と9週目に開始前、終了時アセスメントを行い、13週目にフォローアップ面接を行って効果の定着を検証する。主要評価項目は日本版リーボヴィッツ社交不安尺度(LSAS-J)を使用する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi