研究課題/領域番号 |
25K14469
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
横田 裕丈 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (20827472)
|
研究分担者 |
江玉 睦明 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (20632326)
櫻井 典子 群馬パース大学, 医療技術学部, 講師 (40847076)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 経皮的迷走神経刺激 / 運動誘発性鎮痛 / 痛み |
研究開始時の研究の概要 |
有酸素運動による運動誘発性鎮痛の有効性が示されているが,慢性疼痛患者では自覚的疲労度が強く運動の継続自体が困難という課題がある.申請者は,疼痛抑制と関連する副交感神経活性に有効なtaVNS刺激方法を開発し,有酸素運動との併用により運動継続可能時間の延長に成功した.しかし,その手法が運動誘発性鎮痛に対しても相乗効果を発揮するかは不明である.本申請では,有酸素運動とtaVNSの併用が単独適用よりも効果的に疼痛抑制に関連する脳領域を活性させるかを検証し,疼痛抑制に対して相乗効果もたらすかを解明することで ,新たな治療法として社会に還元することを目指す.
|