研究課題/領域番号 |
25K14471
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 聖隷クリストファー大学 |
研究代表者 |
大城 昌平 聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (90387506)
|
研究分担者 |
田中 なつみ 聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 助教 (30910757)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | ハイリスク児 / 新生児リハビリテーション |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、新生児期から一貫して特別なニーズを持つハイリスク児とその親を支援する「新生児リハビリテーション」という医療モデルを創出することを目的とする。我が国の新生児医療は世界最高水準にあり、多くの超早産児や超低出生体重児、先天性疾患を持つ子どもたちの生命を救ってきた。しかし、神経発達症や発達遅滞、脳性麻痺、医療的ケアを必要とする子どもが増加しており、NICUから家庭・社会へと移行する過程での包括的支援が求められている。本研究では、ハイリスク児の発達支援、親子関係の構築、親のメンタルヘルス向上、家族のwell-beingを支える新たな医療モデルとして「新生児リハビリテーション」の確立を目指す。
|