• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

麻痺肢推進力を伴う歩きを片麻痺患者自身に選択させる足関節機能再建の方略

研究課題

研究課題/領域番号 25K14473
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関関西医科大学

研究代表者

田口 周  関西医科大学, 医学部, 助教 (40786191)

研究分担者 長谷 公隆  関西医科大学, 医学部, 教授 (80198704)
小倉 久幸  関西医科大学, 医学部, 助教 (30829255)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードリハビリテーション / 運動学習 / 運動療法 / 片麻痺歩行 / Gait training
研究開始時の研究の概要

片麻痺歩行再建において麻痺肢推進力の回復は、リハビリテーション治療が目指すべき目標の一つである。足関節アシストによる歩行支援ロボットは、足関節運動の課題特異的練習を実現する有効な方法である。しかしながら、その回復過程における運動学的機序については解明されていない。本研究は、生活期片麻痺患者の麻痺肢推進力改善に寄与する特徴量を、定量的歩行分析データから機械学習を用いて抽出することで、足関節ロボットの適応を明らかにするとともに、麻痺肢推進力が回復する運動学的機序を同定することによって、片麻痺歩行再建におけるリハビリテーション治療の学術的基盤を形成する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi