• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Centralization法前後の半月板へのメカニカルストレス算出のためのモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K14476
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関東京科学大学

研究代表者

大見 武弘  東京科学大学, 東京科学大学病院, 助教 (50749190)

研究分担者 柳下 和慶  東京科学大学, リベラルアーツ研究教育院, 教授 (10359672)
大関 信武  東京科学大学, 総合研究院, 講師 (10755359)
川崎 智子  東京科学大学, 東京科学大学病院, 理学療法士 (20981715)
古賀 英之  東京科学大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30594080)
石井 陽介  広島大学, 医系科学研究科(保), 助教 (70908227)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードcentralization / 剪断力 / 圧縮力
研究開始時の研究の概要

内側半月板(MM)の逸脱は変形性膝関節症(KOA)発症や増悪に関連する。本研究は、(1)MMの「逸脱」に対しては外科的治療の一つであるCentralization法術前後での歩行パラメータとMMの移動量のそれぞれの変化とその関連を明らかにする、(2)術前後で半月板へかかる力の変化を明らかにする、これらから(3)術前の状態から術後の歩行を予測するモデルを構築することを目的とする。40歳以上の男女を対象とし、三次元動作解析装置とエコー装置を使って、術前と術後1年の歩行動作を計測する。ここから膝の運動学・運動力学的データとMMの移動量から術前後の膝へのメカニカルストレスを算出する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi