研究課題/領域番号 |
25K14484
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
河村 健太郎 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (60806488)
|
研究分担者 |
野間 知一 日本福祉大学, 健康科学部, 教授 (10535793)
下堂薗 恵 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30325782)
衛藤 誠二 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (70295244)
上間 智博 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 理学療法士 (31012362)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | リハビリテーション / 脳卒中 / 自主訓練装置 / 促通反復療法 |
研究開始時の研究の概要 |
脳卒中後片麻痺のリハビリテーションにおいて、訓練の量や頻度を増やすことは重要である。特に下肢の筋力や機能の向上を目指した訓練は、入院中だけでなく、退院後の歩行や生活動作改善のためにも継続することがガイドラインでも強く推奨されている。一方で自宅退院後の生活期では、質の高い訓練機会の減少、身体および認知的フレイルに伴う転倒リスクや訓練意欲の低下、訓練ロボットは高価であるなど多くの課題がある。本研究ではこれらを解消すべく、安価で質の高い訓練を「楽に、楽しく、安全に」発症早期から退院後まで継続して提供できる新たな自主訓練支援装置を開発し、その安全性と効果、実用性の試験を行い普及を目指す。
|