研究課題/領域番号 |
25K14490
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
矢田 康人 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (71011128)
|
研究分担者 |
富里 周太 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (00924987)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 流暢性障害 / 吃音症 / クラタリング / 経頭蓋電気刺激 / 認知神経科学 |
研究開始時の研究の概要 |
発話流暢性障害である吃音は、成人においては約1%と高い有病率の疾患である。そのメカニズムについては明らかとなっていない点が多く、有効な治療法が確立されていない。また、吃音と同様に発話流暢性障害であるクラタリングは高い発話速度と発話の不明瞭さを特徴としており、こちらも治療法の確立の必要性が叫ばれている。現在は言語療法によるリハビリテーションが行われているが、その効果は限定的で、根本的な問題の解決には至っていない。本研究では、発話流暢性障害に対するニューロリハビリテーションの開発に向けて、非流暢な発話と脳機能異常との因果関係を明らかにし、発話の非流暢性タイプごとにtDCSの有効性を検討していく。
|