研究課題/領域番号 |
25K14495
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
八坂 敏一 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (20568365)
|
研究分担者 |
岩井 治樹 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (30452949)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 痛み / ゲートコントロール説 / 脊髄後角 / 局所神経回路 / in vivoパッチクランプ |
研究開始時の研究の概要 |
慢性疼痛には未だに完全な治療薬はなく、その発症メカニズムの解明と治療法の開発が急務である。脊髄後角は感覚情報の中枢神経系への入り口であり、脳への中継地点である。しかし、単なる中継地点ではなく、神経回路による修飾も行う。その神経回路の解明は疼痛研究の重要な課題である。これまでに摘出した脊髄を用いた研究で多くの知見が蓄積されてきた。本研究では、これらの知見を踏まえ、生きた動物の脊髄から神経活動の記録(in vivoパッチクランプ法)を行うことで、実際に体の中で起きている現象を調べ、より実態を反映した神経回路の解明を目指す。また、痛みの病態についても検討し、新たな治療戦略の開発を目指す。
|