• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体不活動による慢性痛の予防機序の探究:感覚系遺伝子操作と低酸素環境を用いた介入

研究課題

研究課題/領域番号 25K14496
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関金沢医科大学

研究代表者

大道 美香  金沢医科大学, 医学部, 講師 (30581079)

研究分担者 大道 裕介  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (50506673)
大須賀 浩二  愛知医科大学, 看護学部, 教授 (40378013)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード慢性痛 / 身体不活動 / 予防 / 感覚入力 / 低酸素環境
研究開始時の研究の概要

身体不活動が慢性痛の発症および増悪因子であることは知られているが、その病態生理学的機序の解明や予防法の構築は依然として不十分である。本研究では、我々が開発したCPCP(ギプス固定後慢性痛)モデルと高運動性ラットを用いて、運動による予防効果を検討するとともに、固定期間中の感覚神経系の不活動や運動性低下に着目する。さらに、遺伝子操作技術を用いた感覚神経線維選択的な刺激手法や低酸素刺激を活用し、病的疼痛の発症機構を解明するとともに、新たな治療戦略の基盤構築を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi